日々の出来事や気になるニュースなど
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつから変わったの?「1日3食」が定着したワケ
忙しいサラリーマンはとかく食生活が乱れがち。1日3食を規則正しくとれていない人も多いのでは? しかし、1日何食だろうが、体調に支障が出なければ問題ない気もする。そもそもこの「1日3食」という習慣は昔から常識だったのだろうか。 「日本はもともと朝夕2食が基本でした。それに昼食を加えた1日3食が国民全体に浸透したのは江戸時代以降といわれています」 と語るのは『食卓の文化史』など、世界の食文化に関する多くの著書をもつ石毛直道氏。 平安時代中期の随筆『枕草子』には当時「1日2食」が一般的だった“証拠”が記されているという。 「清少納言は『大工が食事時間じゃないのに昼に食事をしている。それが何ともおかしい』と書き残しています。宮廷貴族は働かないので腹も減らなかったんでしょう。当時は民間でも肉体労働者しか昼食をとらなかった。江戸時代になると少しずつ3食が普及しますが、武士はかなり遅くまで2食でした。太平の世の侍は仕事がラクで、午後の早い時間に帰宅できたため、朝夕の2食で十分だったわけです」 ではその後、日本全国で3食が定着していった理由は? 「有力な説は、江戸時代にロウソクが庶民に普及して夜の生活が長くなったこと。さらに、明治時代の産業社会化で労働強化がなされたことが挙げられます。労働時間が必然的に長くなり、合間に昼休憩がもうけられるようになったため、朝昼晩の3食化が進んだのではないでしょうか」 じつは世界的に3食化が浸透したのも近代になってから。欧米で確立したオフィスでの執務時間や学校教育が、植民地など各地に伝わったことが原因に挙げられるとか。 ともあれハードワークを乗り切るためには1日3食がベスト。先人たちはそう考えたようだ。ボクらも忙しい時こそ、きちんとした食生活を心がけたいものですね。 (榎並紀行/アイドマ・スタジオ) (R25編集部) http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/r25-20110203-00005245.html?fr=rk 勤務時間が長くなればお腹も空くよなあ・・・ にほんブログ村 その他日記ブログ にほんブログ村 時事ニュース PR
無題
僕は昼と夜の一日ニ食です。しかも、大抵昼はコンビニでカップラーメンです汗
土曜日なんて、夜だけの1食の場合もあるぐらいですが、1食でも結構普通に生活できますしあまりお腹が減らない体質?省エネ体質?なようです。 Re:無題
エネルギー効率のいい体なのですね。
|
カレンダー
スポンサードリンク
最新コメント
最新記事
(01/09)
(12/31)
(05/29)
(05/28)
(05/24)
プロフィール
HN:
ひろきち
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(11/11)
(11/11)
(11/13)
(11/14)
(11/15)
忍者アナライズ
|